貼り付けガイド
貼り付けガイドの動画
-
ランダム貼り編
-
ブリック貼り編
-
Ⅰランダム貼り編
より自然な仕上がりの貼り方。
ランダム貼り仕上りイメージ -
Ⅱブリック貼り編
タイルを半分ずらす、ベーシックな木目の貼り方。
ブリック貼り仕上りイメージ
-
1使用道具を準備します。
- メジャー(または、紐やビニールテープ)
※メジャーは部屋の中心を測るために必要です。メジャーがない場合は紐やビニールテープで代用してください。
- 鉛筆
- 直線定規
※タイルをカットする時に使用します。金物など厚みのあるしっかりしたものを使用してください。
- カッターナイフ
- ハサミ
- 軍手
- カッティングボード(下敷き)など
※タイルをカットする時に使用します。
- メジャー(または、紐やビニールテープ)
-
2掃除をします。
タイルを貼る床のゴミや埃を取除き、硬く絞った雑巾できれいに拭きます。
※床に水分が残らないよう充分に乾燥させてください。埃やゴミ、油や水等がある場合、吸着力低下の原因になります。
-
3床からドアまでの
高さを確認します。2mm以上ある場合や、貼付け後のドアの開閉に支障が出る場合は、ドアの開閉部分を避けて貼付けます。
-
4タイルを仮置きし、
貼り始めの位置を決めます。-
1下図
部分に仮置きします。
※素材固有の臭いがありますので、
換気しながら作業を行ってください。壁面に沿って貼付けると、タイルの並びにゆがみが生じます。部屋の中心から貼付ける方が、まっすぐキレイに納まります。
-
2壁面Aの中心からタイルを並べ、
壁面B側のタイルの幅を確認します。壁際のタイル幅が広いほど吸着する面積が大きく、はがれにくくなります。また、カットしやすくなります。
※壁際のタイル(
部)の幅が5cm未満になると、浮きやはがれの原因となりますので、ご注意ください。
-
3下図
部分に、タイルを仮置きします。
-
Ⅰランダム貼り編
図の①から順に矢印のように一列ずつ折返しながら並べます。
※壁際のタイル(
部)の長さが20cm未満になると、浮きやはがれの原因となりますので、しっかりと圧着してください。
下地の床に木目地がある場合は、目地を目安にして沿うと、まっすぐに貼りやすい!!
また、壁際はカットしたタイル(半分の45cmや1/3の30cmなど)を使いながら並べると、きれいなランダムになります。 -
Ⅱブリック貼り編
図の①から順に矢印のように一列ずつ並べます。
※壁際のタイル(
部)の長さが20cm未満になると、浮きやはがれの原因となりますので、しっかりと圧着してください。
下地の床に木目地がある場合は、目地を目安にして沿うと、まっすぐに貼りやすい!!
また、初めに半分にカットしたタイルを準備すると仮置きがスムーズ!
-
-
-
5貼付けます
-
1タイルを少し弓なりに反らし、切込みから裏面の透明保護フィルムをはがします。
-
24で決めた貼始めから貼付け、しっかりと圧着します。
※きつくつめ込みすぎないように、ご注意ください。また、必ず一列ずつ並べるように貼付けてください。
右図のように挟込んで貼付けると、浮きやはがれの原因となります。ご注意ください。
-
-
6壁際に貼り付けるタイルを
カットし、仕上げます。カッターナイフやハサミを使用する際、安全に配慮して軍手をしてください。
※細かい部分は、定規でサイズを測り、ハサミでのカットをお勧めします。
長さ方向
-
1長さ5cm程度のタイル(下図「タイルB」)を用意してください。壁際に沿って、裏面吸着を上にした「タイルB」を置きます。
-
2「タイルA」の裏面に「タイルB」を貼付けます。
-
3「タイルA」をはがし、裏面に鉛筆で線を引き、定規を使って下敷きの上でカットします。
-
4「タイルA’」のカットした部分が壁際になるように貼付けます。
※強く押込んで貼付けると浮きやはがれの原因となりますので、ご注意ください。
幅方向
-
Ⅰランダム貼り編
-
1「タイルC」の角と「タイルD」の角をずらして置き、その上に「タイルE」を壁に合わせて重ねます。
その際、タイルをランダムに貼付けるために、あらかじめ「タイルC」の角と「タイルD」の角の長さを測っておきます。 -
2「タイルD」と「タイルE」を重ねた箇所に鉛筆で線を引き、下敷きの上でカットします。
-
3「タイルE」を貼付けます。
-
4壁際には2でカットした「タイルD’」を「タイルC」の角から1で測った長さになるように貼り、ランダムに仕上げます。
※強く押込んで貼付けると浮きやはがれの原因となりますので、ご注意ください。
-
-
Ⅱブリック貼り編
-
1「タイルC」の角に「タイルD」の角を合わせ置き、その上に「タイルE」を壁に合わせて重ねます。
-
2「タイルD」と「タイルE」を重ねた箇所に
鉛筆で線を引き、下敷きの上でカットします。 -
3「タイルE」を貼付けます。
-
4壁用にカットした「タイルD’」を「タイルC」の目地に合わせ、カットした部分が壁際になるよう貼付けます。
※強く押込んで貼付けると浮きやはがれの原因となりますので、ご注意ください。
-
不要になったタイルならびにタイル裏面の透明保護フィルムは、各自治体の分別ルールに従って廃棄してください。
(タイル : PVC、ポリエステル 裏面透明保護フィルム : PET) -